米川・花岡・久保エリア
エリア情報>米川・花岡・久保エリア
-
米泉湖(べいせんこ)
米川高垣にあり、ロックフィルダム建設に伴って水没した米泉峡にちなんで米泉湖と名付けられました。湖の周りには一般から公募した詩、短歌、俳...
-
滝ノ口河川公園(たきのくちかせんこうえん)
米泉湖を川沿いに上流へ車で約3分走ったところに、平成12年に完成した、自然の流れを利用して作られた公園です。夏には、冷たい水で川遊びが...
-
冒険の森(下松スポーツ公園内)
アクアピア恋路がある下松スポーツ公園内にあるアスレチックエリア、滑り台などの遊具があります。 住所:下松市大字河内(下松スポーツ公園内...
-
下松スポーツ公園
総合グラウンド、体育館、温水プールのほか、しだれ桜・ポピー・コスモスなど花の名所としても有名。フジバカマには、旅する蝶『アサギバカマ』...
-
アクアピア恋路
25mプールが8コースあるほか、幼児用プール、ならし用プールがあります。大人から子供まで楽しめ、泳ぎ疲れたあとは浴室やサウナでリフレッ...
-
閼伽井坊多宝塔(あかいぼうたほうとう)
藤原鎌足が創設したと伝わる八幡宮日本十六塔のひとつで、高さ13m、柿葺屋根の閼伽井坊多宝塔。この塔は、国指定重要文化財になっています。...
-
花岡八幡宮
古くから旧山陽道の宿場町として大いに栄えてきた花岡には、藤原鎌足が創建したと伝えられる多宝塔や、歴史を物語る貴重な文化財が数多く残って...
-
春雨桜の碑(しゅんうざくらのひ)
幕末の長州藩主、毛利敬親公にまつわる春雨桜の碑。文久元年(1861)、毛利敬親公が江戸へ向かう途中福川(周南市)で病にかかり、花岡の本...
-
切山八幡宮(きりやまはちまんぐう)
祭神は、和同三年に豊前の国(大分県)、宇佐八幡宮より勧請創建されたものです。本宮には、豊臣秀吉が朝鮮に向う途中、安全祈願のため武具一式...
-
花岡勘場跡(はなおかかんばあと)
萩藩創建期の頃に設置された都濃宰判(代官所)の跡地。代官は年3回春秋冬に萩から出張して重要な決裁を行っていた。日頃は大庄屋が出勤して代...